今回、初めてTRX-4Mを水に入れて川遊びをしてきました。
入水後どうなるか、またメンテナンスなども紹介したいと思います。
クローラーで川などにジャブジャブ入っていく、こんな動画を見てしまって
いいなー、カッコ良いなと思っているが、壊れるのでは?と心配しており、お気に入りのマシンを
なかなか水に入れれない方は最後まで必見ですよ。

今回、トラクサスの防水性能がどんなものか知りたく、入水の為の事前の準備は何もしていません。
本当はECUや受信機などに防水加工を施す必要があるかと思いますが、、、
では初入水の動画をどうぞ〜。
さすがトラクサスです、冠水しても走りました。
入ってしまえば、後はバシャバシャどんどん遊ぶだけ、
ローアングルでカッコよく撮りたくなりますよね。
今回は無事に渡れましたが、もし川の中心でひっくり返ったり、動けなくなったら
自分で助けに行くことになるので最悪は回収しに行く覚悟は必要ですね。
では、岸に上がって来て家に帰るまでボディーを開けて乾燥。


家に帰ってきてやったことは、
お風呂場でタイヤと各コネクタを外します。
タイヤの中はこんなに水が入っていました。


そして秘密兵器の登場です。「コードレス電動エアダスター」

これでコネクタの差し込み口など細かい所までブローして水を飛ばします。

ブローが完了したらバッテリーを外して、お風呂で乾燥を20分


完了!!!!
※お風呂を洗わず夜にお湯を入れたので風呂内がジャリジャリで奥さんに怒られました、、、
皆さん、最後はお風呂場もしっかり洗って下さいね。
その後走行テストしましたが、一応問題なしです。
今回、ノーマルタイヤだったのでホイールからタイヤを外すのは簡単でしたが、
ビードロックホイールならなかなか大変ですね、
またタイヤの中にスポンジが入っているタイプはスポンジも出して乾燥させてください。
今後、ネジが錆びて来たりするかなど経過観察をしたいと思います。
※あくまでも自己責任で水遊びしてください。
ステンレスビスに交換したい方は下記をどうぞ〜

また、今回使用したコードレス電動エアダスターはお勧めです。
KS HOBBY公式LINEにてお気軽にお問い合わせお待ちしております。
