TRX-4M

【TRX-4M改造記】ディフェンダー キャメルトロフィー仕様 予告編

デモ車1号機のディフェンダーの足回りカスタムはもう純正オプションでほぼやりきったので、

次はボディーかなと思いつつ、どうせやるなら

以前から計画していたTRX-4M、キャメルトロフィー仕様を始動させようと思います。

今回はその予告編です。

 

まず、そもそもキャメルトロフィーってなんぞ?と思われる方が多いと思います。

キャメルトロフィーとは

1980年から2000年の間(1999年未実施)行われたクロスカントリーラリーで、

当時世界一ハードなアドベンチャーレースといわれていたそうです。

名前の由来はメインスポンサーであるタバコブランドのキャメルにちなんで付けられた。

第1回が開催された時はジープが車両をサポートしたが、第2回からはランドローバーが車両をサポートし、

1998年まで同社のサポートは続いたそうです。

(ウィキペディア引用)詳細はウィキペディアにて

日本からも参戦されていたんですね。正直私はパリダカしか知りませんでした。

   

そしてこのキャメルトロフィー仕様のスケールクローラーを忠実にMN99Sにて再現されているのが

ガイおじさんです。

このリアル感はすごいですね。先に言いますが私はここまでは絶対に出来ません、、、

     

では今回のコンセプトは塗装素人の私が全塗装はせずにTRX-4MのボディーTANを

使って再現してみようと思います。

    

シャーシは既に防水仕様なのでボディーだけ頑張って作ったら川は問題なしです。

最終ゴールはどこかの山中で動画撮影までしたいですね。

TRX4Mでキャメルトロフィーのカスタムはあまり見ないので頑張ります。

  

まずは事前のお勉強ってことでガイおじさんのYouTubeを参考にさせて頂きパーツ集めようかと。

   

   

そして、こちらのウェザリング塗装はやってみたいと思います。

いや〜、楽しみですね。

    

ということで今回はガイおじさんのYouTube紹介になってしまいましたが、

ほんと勉強になります。

これでTRX-4MのTANボディーやキャメルトロフィーロゴなどが売れ始めたりして(ニヤリ)

お楽しみに、では、また〜〜

-TRX-4M
-, , , , , , ,